小林多喜二、または、僕の祖母のこと

僕の母の旧姓は小林である。母の父は、小林多喜二の又従兄弟(マタイトコ)だった。わかりやすく言うと、僕の祖父の祖父と多喜二の祖父は兄弟だった。(わかるかな?)

祖父は、僕が小学校に入る前になくなったので、多喜二のことを祖父から聞いたことはない。幼稚園児が、ジイちゃんに、「多喜二の思想、どう思う?」と聞く場面を想像したのだが、それは、かなりシュールなものだ。僕も、未熟だった。優しいジイちゃんだったなぐらいの記憶しかない。

遠いとはいえ、僕と多喜二に少し血縁関係があることを知ったのは、大学生になってからだと思う。僕の子供時代には、そのことを自慢するような雰囲気は、田舎には、まだなかったのかもしれない。

ただ、みじかなところに、多喜二を知っている人がいた。母の母、僕のばあちゃんである。彼女は、多喜二と同級生で同じクラスだったと言う。

 「多喜二? いたよ。私の方が勉強できた。」

成績うんぬんの話は、本当かどうかわからないが、同い年で同じクラスだったことは確かなようだ。

僕の祖母は、なかなか強烈な人で、戦後の混乱期に、女手ひとつで一代で財を成した。「女手ひとつ」と書いたが、祖父が亡くなったわけではない。おとなしい祖父は、だまって彼女について行った。(そういえば、僕も、働かないで、長いこと彼女に食わしてもらっていたな。「ヒモ」遺伝子?)

と書くと、利発な女の子が、秀才タイプではなくイケメンのスポーツマンを選んで、自分が立ち上げたビジネスでも成功しました。めでたし、メデタシの成功ストーリーのように見えるが、本当は、そんなに単純ではない。

多喜二が遠縁だと言うことを聞いてから、彼女に、同じクラスにいた多喜二くんのことを、色々聞こうとも思ったのだが、あまり、学校時代のこと話すの好きそうじゃなかった。彼女から得られた情報は、「私の方が、多喜二より勉強できた」ということだけだった。そのうち、多喜二のこと彼女に聞くのを、やめることにした。

後になって気づいたことがある。彼女は、ほとんど学校に行っていないのだ。ちなみに、僕のジイさんが得意だった「スポーツ」は「相撲」だった。サッカーでも野球でもテニスでもない。舞台は、現代の中学校でも高校ではなく、明治時代の東北の片田舎の「尋常小学校」である。「おしん」の時代だ。僕のばあちゃんは、ローカルなミニおしんみたいな人だと思ってもらえればいいと思う。(「おしん」を知らない人も増えているのだろうが)

たまに学校に行くと、おそらくクラスに「秀才」の多喜二がいたのだと思う。負けん気な彼女は、「自分の方が頭いいのに」と思ったのだろう。彼女にとっての多喜二は、多分、そうした存在だったのだと思う。多喜二は、大学まで進学するのだが、僕のばあちゃんは、貧しくて、子供のうちから働いていて、結局、尋常小学校も卒業していない。

ただ、彼女の自負は、理解したいと思っている。彼女、今でいうと、理数系の「リケジョ」だったと思う。彼女の孫たちの何人かは、不思議と理学部に進学するのが多い。僕の数学好きも彼女の「血」だと思う。タラレバでいえば、世が世なら、小保方女史ぐらいには、なれたと思う。

高学歴の孫たちが集まった時に、「うちのばあちゃん、小学校も出ていないというんだけど、字は読めるのだろうか?」という話になったことがある。ただ、誰も、それを彼女に聞く勇気はなかった。たとえ、字は読めなくても(本当は謎なのだが)、彼女が、頭がいいことは、孫たちは、みな知っていたと思う。

人の人生は、時代でいくらでも変わる。そして時代は、時に残酷でもある。

彼女から僕が得た教訓の一つは、お金を稼ぐのに学歴はいらないということ。

以前に、ビジネス・スクールのマスターに進んだ女性に、同じことを言ったのだが、キッパリ言われた。「そんなの皆知っています。たくさん、お金を稼げていれば、MBAなんか行きません。」そうなの? 僕には、MBAの先生にも、知り合いは結構いるのだが。

先日、大学を中退した若い友人に、「僕のおばあちゃんも小学校中退だ」と言ったのだが、「そんなことできるんですか?」と言われた。それは、制度の問題ではなく現実の問題だったのだが。確かに、激励のメッセージとしては、いまいちだったかも。

多喜二について話そうと思ったのだが、おばあちゃんの話になった。なかなか、若い人には伝わらない脇道にそれたようだ。

多喜二が死んだのは、1933年3月20日のこと。僕が生まれる、たった15年前である。
時代は、15年でも大きく変わる。でも、変わらないものもある。今度、宮崎駿が作る「君たちはどう生きるか」は、ちょうど、多喜二の生きたこの時代を描いたものだ。できるのを楽しみにしている。






コメント

このブログの人気の投稿

マルレク・ネット「エントロピーと情報理論」公開しました。

初めにことばありき

人間は、善と悪との重ね合わせというモデルの失敗について